回 | 日時・場所 | 報告者 (敬称略) | テーマ |
---|---|---|---|
18 | (1992年) 3月26日(木) 長與研究室 |
石田 裕子 | 1848年のチェコ人の民族運動における連邦制 |
17 | 3月11日(水) 長與研究室 |
ダヴィト・ラブス | 私の日本観 |
16 | 2月27日(木) 学習院大学政治学研究科 博士前期課程研究室 |
三谷 恵子 | クロアチア語の現状についての報告 |
15 | 2月13日(木) 長與研究室 |
佐藤 雪野 | Williamson, Samuel R., Jr: Austria-Hungary and the Origins of the First World War. Hampshire and London, 1991. |
14 | 1月30日(木) 長與研究室 |
矢田部 順二 | チェコ・スロヴァキア政治体制の基礎知識 '92 ―― 組織構造の鳥瞰 |
13 | (1992年) 1月16日(木) 長與研究室 |
長與 進 | チェコ・スロヴァキア関係の現段階 ―― 1992年初頭 |
12 | (1991年) 12月19日(木) 長與研究室 |
佐藤 雪野 | チェコスロヴァキア・マスコミ事情 ―― 1991年夏 |
11 | 12月5日(木) 長與研究室 |
ダビット・ラブス | 社会主義の再検討/つづき |
10 | 11月28日(木) 長與研究室 |
ダビット・ラブス | 社会主義の再検討 |
9 | 10月17日(木) 長與研究室 |
薩摩 秀登 | フス派運動=『諸身分の革命』 (Standische Revolution)論に寄せて |
8 | 10月4日(金) 長與研究室 |
佐藤 雪野 | 20世紀初頭チェコ建築と文化運動 |
7 | 9月19日(木) 長與研究室 |
石田 裕子 | 1848年のオーストリアの連邦案 |
6 | 7月24日(水) 長與研究室 |
林 忠行 | 最近のチェコスロヴァキアの政党再編 |
5 | 7月18日(木) 長與研究室 |
篠原 琢 | ズデーテン・ドイツ人追放問題論議にみる歴史のとげ |
4 | 7月4日(木) 長與研究室 |
矢田部 順二 | E・ベネシュと『チェコスロヴァキア-ポーランド連邦』構想 ―― 方針転換にいたる亡命政権の内部的事情 1939-43 |
3 | 6月20日(木) 長與研究室 |
中田 瑞穂 | 独立スロヴァキア国について ―― 東欧ファシズム論序説 |
2 | 6月6日(木) 長與研究室 |
佐藤 雪野 | チェコスロヴァキアの政治経済改革と歴史的伝統 |
1 | 5月23日(木) 早大・長與研究室 |
長與 進 | 最近のスロヴァキアにおけるアンドレイ・フリンカとヨゼフ・ティソの『復権』について |